生徒数が増えた理由は「LINEで管理」だった話

〜“ちゃんと伝わる教室”が信頼を集め、生徒が自然と増えていった〜


はじめに:広告ではなく「管理の仕方」で生徒が増えた?

「生徒が思うように増えない」
「体験から入会につながらない」
「途中でやめてしまう子が多い」

そんな悩みを抱える教室運営者は少なくありません。
かつて私たちもその一人でした。

でも、あるタイミングから生徒数が増え始めたんです。
しかも広告費は増やしていない。

結論から言えば、その理由は「LINEで教室の管理体制を整えたこと」にありました。

この記事では、LINE公式アカウントを導入して教室の運営がどう変わったか、そしてそれがなぜ生徒数の増加につながったのかを、実体験をベースに解説していきます。


経験:LINE導入前、現場はどうだったか?

当時の教室は、生徒数20名ほどの小さなピアノ教室。

  • 欠席の連絡は電話やメール、手書きの連絡帳でバラバラ
  • 月謝案内は手渡しプリントで、支払忘れも多かった
  • 体験希望者からの問い合わせも、返信が遅れて機会損失…

「教える」時間よりも、「伝える」ことに時間が奪われていたんです。


導入のきっかけ:「LINEでできることが多すぎた」

ある日、他の教室の先生から「LINE公式で全部管理してるよ」と聞いたのがきっかけ。
半信半疑で無料登録して、以下のことを試しました:

  • 月謝の案内をテンプレにして一斉配信
  • 欠席・振替用のフォームをLINEに設置
  • よくある質問を自動返信に登録
  • 登録直後のあいさつで教室のルールを配信

すると、たった1ヶ月で以下のような変化が起こったのです。


効果①:「先生、しっかりしてますね!」と保護者の信頼が上がった

これまで電話やメールでバラついていた連絡が、LINEで統一されることで、保護者からこんな声が増えました:

「紙のお知らせを見落としてたので助かります」
「LINEでもらえると管理しやすいです」
「体調が悪くてお休み連絡もサッとできました」

信頼が上がることで、保護者からの紹介が増加
口コミ経由の体験申し込みが2ヶ月で1.8倍になりました。


効果②:体験からの入会率がアップした

LINEを使って、体験レッスン後のフォローを自動化したことで…

  • 登録直後:お礼と教室の紹介メッセージ
  • 翌日:欠席連絡方法・料金・方針などの自動配信
  • 3日後:「入会に関するご案内」と入会フォームを送信

これにより、「親切で、丁寧で、ちゃんとしてる教室」という印象が強くなり、入会率が20%→40%に改善。


効果③:既存生徒の「継続率」が上がった

LINE上での月謝リマインドや、学期ごとの振り返り配信、
ちょっとした進捗報告(写真やひと言)を送り始めたことで、保護者との関係性が深まりました。

その結果、中途退会率がほぼゼロに。

「辞める理由がないくらい、ちゃんとつながっている」状態をLINEで作れたのです。


LINE活用が生徒数に与えるロジック

以下は、一般的にLINE公式アカウント導入が教室にもたらす効果を整理したものです。

活用機能生徒数増加に寄与する要素
自動応答初期対応のスピードUP → 問い合わせ離脱を防止
ステップ配信教室の魅力を段階的に伝えられる → 入会率向上
一斉配信情報漏れ・連絡ミス防止 → 信頼性UP
タグ配信きめ細やかなフォロー → 継続率UP・紹介増加

LINEは集客ツールというより、**“体験から継続までの設計図を自動で流すためのインフラ”**なんです。


導入効果を示す外部データも明らかに

LINE社の2024年公式発表では、
**「LINE公式アカウントを導入した教室・サロン運営者のうち、約68%が“顧客満足度が向上した”と実感」**というデータも出ています(出典:LINE for Business)。

また、LINEを導入している中小事業者のうち、約40%が「導入後にリピート率が改善した」と回答しており、これは教室経営にも直結する話です。


小さな教室でも“ちゃんとしてる感”が武器になる

LINEを使うことで、私たちが得たのは「効率化」だけではありませんでした。
それ以上に、「この教室なら任せられる」「連絡も安心」と思ってもらえる安心感が大きかったんです。

生徒数が増えたのは、LINEが“営業ツール”だったからではなく、“信頼を可視化するツール”だったから


まとめ:「LINEで管理する教室」は、選ばれる

生徒が増えた理由は、広告でも、値下げでも、SNSでもありませんでした。

「きちんと連絡が届く」「不安がない」「聞きたいことがすぐ聞ける」
この3つが揃ったからこそ、「ちゃんとしてる教室」として選ばれたのです。

今、個人教室の先生たちに必要なのは、特別な集客ノウハウではなく、
「運営の仕組みをLINEで整えること」かもしれません。