〜「興味あるかも」から「申し込みました」まで、迷わせない仕掛け〜
はじめに:「興味はあるけど、申し込まない人」の壁
ホームページやSNSに体験レッスンの案内は載せてる。
でも…実際に申し込む人は少ない。
- 「ちょっと気になってただけ」の人がそのまま離脱
- 申し込みフォームまでが遠くて面倒に感じる
- 問い合わせで止まってしまい、その後につながらない
そんな体験レッスン“未満”で終わってしまう人を、
LINE導線で“申し込みまで自然に進ませる流れ”に変える方法をまとめました。
なぜLINEが「申し込み導線」に向いているのか?
✔ 見た瞬間にアクセスできる(QRで即追加)
✔ トーク画面がそのまま案内ツールになる
✔ フォーム・予約・クーポンを組み込める
✔ 通知が届く=リマインドも可能
つまり、“申し込みしないまま忘れる”を防ぐ構造に適しているのがLINE。
【STEP別】申し込み率を高めるLINE導線設計
STEP 1:初回タッチポイントでLINE登録に誘導
まず、体験レッスンの案内が届く最初の場所
(ホームページ・Instagram・Googleビジネスなど)で、
いきなり申し込みではなく“LINE登録”を目指す設計にします。
✅ ベストな導線設計
- Instagram → プロフィールリンクに「LINE登録で体験のご案内」
- Googleマップ → 店舗情報にLINE登録リンク
- ホームページ → ボタンに「LINEで体験予約する」
📌 この段階では、「興味がある」レベルの人にアプローチしていると意識すること。
STEP 2:LINEのあいさつメッセージで“次の行動”を明確にする
登録直後に送る「自動あいさつメッセージ」で、
迷わせずに“体験予約”までの導線を案内します。
🎯 おすすめメッセージ構成
ご登録ありがとうございます!
◯◯教室です😊
\ 初めての方はこちらからどうぞ /
▶ 体験レッスンのご案内ページを見る
▶ LINEで直接質問する
▶ スケジュールをチェック
🎁 今だけ、体験当日に特典あり!
📌 “選べる”設計が、ユーザーの「まだ不安」な心理をサポートします。
STEP 3:予約フォーム or カレンダー予約をLINE内に設置
予約導線をシンプルにすることで、申し込みの“心理ハードル”を下げることができます。
✅ おすすめの設定方法
- Googleフォーム(項目を簡潔に)
- STORES予約などの外部サービスをリッチメニューに設置
- カレンダー形式で空き枠が見えると、即申し込みされやすい
📌 できるだけ「3タップ以内に完了」できる導線を目指しましょう。
STEP 4:申し込み後の自動フォローで「ドタキャン防止」
体験予約を受け付けたら、それで終わりではありません。
申し込み〜当日までの不安や忘れを防ぐフォローを自動化することで、来店率がグッと上がります。
📆 ステップ配信例(Lステップ活用):
- 申込直後:「ご予約ありがとうございます!持ち物や注意点をご案内」
- 前日:「明日のご来店お待ちしてます😊場所はこちら」
- 当日:「何かあればLINEからご連絡くださいね!」
📌 LINEの通知は開封率が高いので、前日配信だけでも効果大。
STEP 5:体験後のリピート導線まで用意する
せっかく体験まで来てくれたら、その後に
「次回予約のご案内」「初回特典」「フォローアップ」など、“継続につながる流れ”をLINE内に組み込んでおくのが理想です。
例:
- 初回来店特典クーポンをLINEで送信
- 次回予約リンクをトーク画面に残す
- 体験後アンケート→次回に活かす
よくある失敗と改善ポイント
ありがちな失敗 | 改善策 |
---|---|
登録後の案内が雑 | あいさつメッセージに丁寧な導線を |
フォームが長すぎる | 入力項目を必要最低限に |
“申し込み忘れ”が多い | 前日リマインドでフォロー |
体験後フォローがない | 自動配信で継続案内を |
まとめ:LINEは「体験申込み導線の最短距離」
- LINE登録は、申し込みへの“ワンクッション”
- あいさつメッセージが“案内係”に
- 自動配信で“リマインダー”にもなる
- フォームや予約を組み込めば“完結型導線”に
LINEは、興味段階の人をスムーズに体験レッスンまで連れていき、
さらに継続・入会まで育てる“申し込みのエスコート役”になります。