〜“無料で終わる”時代を卒業する仕組みづくり〜
はじめに:「無料相談」で止まっていませんか?
多くの業種・サービスにおいて、集客導線の第一歩として使われている「無料相談」。
LINE公式アカウントでも、トーク画面やリッチメニューに
「📩 無料相談はこちら」
というボタンを設置している事業者はとても多いです。
けれど、その“先”が用意されていないと…
- 無料相談がただの情報提供で終わる
- 時間ばかり消費して、成約に結びつかない
- 相談者がそのまま離脱してしまう
という“もったいない状態”になりがちです。
実は、LINEの設計を少し工夫するだけで、「無料相談」→「見込み顧客」→「成約」の流れを自然に生むことができるのです。
無料相談から“次”につながらない、よくあるパターン
まずは、成果に結びつかないLINEのパターンを見てみましょう。
❌ 1. LINEトークでいきなり1対1のやりとり
- 「無料相談はこちら」ボタン → そのままトーク画面
- ユーザーが一言送ってきて、スタッフが対応開始
この場合、温度感や状況が把握できないまま対応が始まるため、話が散らかりやすく、スタッフの負担も大きくなります。
❌ 2. 無料相談後、次の導線がない
- 相談が終わったら「ご利用ありがとうございました」で終了
- 特典や提案がなく、ユーザーはそのまま離脱
このパターンでは、せっかく繋がったLINEの接点が“使い捨て”になってしまいます。
❌ 3. 登録時に属性がわからない
- どんな相談か、何に興味があるか、誰か分からない
- セグメント配信もできず、“全員同じ対応”になる
つまり、「誰に、何を、どの順番で届けるか」の設計ができていないと、“無料相談”はゴールではなく、ただの負担になってしまいます。
無料相談を「起点」に変える3ステップLINE設計
では、“無料相談”を“次の一手”につなげるLINE設計の具体策を紹介します。
✅ ステップ①:「相談フォーム」 or 「ヒアリング自動化」で“温度感”を測る
まず、「無料相談はこちら」をタップしたあと、
いきなりトークに誘導するのではなく、ヒアリング用のフォームやステップ応答を設置しましょう。
例(Lステップ使用 or スプレッドシート連携も可):
- お名前(ニックネームOK)
- 相談したい内容(選択肢 or フリーテキスト)
- 現在の状況や希望(任意で)
- 回答方法(LINE返信 / Zoom / 対面など)
これによって、
- ユーザーの温度感
- 相談ジャンル
- 営業可否の判断
ができる状態が整います。
✅ ステップ②:相談後に“次の導線”を設計する
無料相談が終わったあとに、そのまま何も案内しないのはNG。
あらかじめ、シナリオやコンテンツを仕込んでおくことで、成約率は大きく変わります。
相談終了後に送るメッセージ例:
ありがとうございました!
ご相談いただいた内容に近い方の事例をこちらにまとめています📚
(事例ページ or お客様の声)
→ 興味を継続させる
期間限定で、初回契約の方に「〇〇特典」をご用意しています🎁
詳しくはこちらからどうぞ!
(申込ページ)
→ 行動を後押しする
よくいただく質問や、契約までの流れをまとめています💡
(よくある質問 / サービスページ)
→ 不安を取り除く
このように、「相談後に読むもの」「検討を後押しするもの」を自動配信することで、売り込み感を出さずに成約に近づけることができます。
✅ ステップ③:タグで管理 → セグメント配信へ
LINE公式アカウントでは、登録者にタグをつけて分類できます。
たとえば:
タグ名 | 説明 |
---|---|
無料相談済 | 相談完了者(検討中) |
高温リード | 即契約の可能性あり |
要リマインド | 再アプローチが必要 |
未読・放置 | 一時的に反応が止まっている人 |
このタグ管理ができていれば、
- 見込みのある人にだけ再案内
- 特典終了前のラスト告知
- 定期的な情報配信でリマインド
が可能になり、“全員に同じ配信”というムダを避けつつ、成果に繋がる配信ができます。
実際の成果事例
「無料相談からの成約率が、導線改善で3倍に。特に“相談後フォロー配信”を入れてから反応が明らかに違う」(オンライン講座運営者)
「Lステップでヒアリング設計を入れたら、熱い人が明確に分かるようになって、営業がしやすくなった」(士業事務所)
「これまで感覚で接客してたけど、LINEのタグ運用で“売れる流れ”を見える化できた」(個人エステサロン)
よくある質問と運用ポイント
Q. 無料相談を自動化してもいいの?
→ 初期のヒアリングや案内は自動でOK。ただし、最終的な回答やフォローには“人の対応”を入れることで信頼感が増します。
Q. LINE配信ってうざがられない?
→ セグメント配信と「選べる導線」を設計すれば、押しつけ感のない自然な誘導が可能です。
Q. 無料相談が多すぎて疲れる…
→ そもそも“温度感の低い人”を事前に絞り、対応ラインを明確にすることで、ムダな労力を減らせます。
まとめ:無料相談を「負担」から「売上導線」に変えるには
LINEで「無料相談はこちら」というボタンをつけている方は多いですが、
本当に成果を出している事業者は、その“あと”まで設計しています。
- ヒアリングで絞る
- 自動返信・事例案内で信頼を深める
- セグメント管理で最適な案内を届ける
無料相談は、“売らない営業”の入り口。
ここをLINEで戦略的に設計できれば、売上につながる“仕組み型の集客”が完成します。
LINEを、ただの窓口にしない。
売らずに売れる“信頼の流れ”をつくる設計力を、今こそ整えてみてください。